
こんにちは!
現役小児科クリニック看護師のyuiです\(◡̈)/
肌寒くなってきて、
風邪も流行りはじめましたね。
今日から、
症状別の受診のタイミングと
ホームケアについて
お伝えしようと思います
!
まずは、『発熱』についてです。
子どもが急に起こす症状の中で
一番多いのが、発熱です。
とくに子どもは、大人ではなかなか見ない、
ビックリしてしまうような高熱を
出すことも多く、すぐに受診しなければ!と
慌ててしまうことも多いかもしれません。
ですが、熱が出たときの対応は、
・その子の月齢
・機嫌はいいか
・食欲はあるか
を、みることがとても大切です
月齢による対応
それでは、月齢による対応を考えます
0ヶ月、1ヶ月
一見元気で食欲があっても、
熱が出ることは緊急事態です!
とにかく、早めに受診してください
!
2ヶ月、3ヶ月
ミルクの飲みがよく、機嫌もよければ
慌てることはありませんが、
24時間以内には受診しましょう!
4ヶ月、5ヶ月
ミルクの飲みもまあまあで、
機嫌もそれほど悪くなければ、
それほど慌てなくても大丈夫です。
夜間であれば、翌日に受診しましょう
6ヶ月以上
食欲や機嫌がまあまあであれば、
夜間や休日に慌てて受診しなくても大丈夫です。
翌日以降には受診するようにしましょう
そもそも、3ヶ月未満の赤ちゃんは
平熱でも37℃以上あるのが普通ですから、
熱があるのは38℃以上と考えます。
また、自力で体温を調節することが
まだ難しい月齢ですので、
暖めすぎたり、冷やしすぎたりという
環境条件によっても、体温が変わりやすいです。
そのあたりも考慮して、
「熱が出た」かどうかの判断をしましょう。
そして、熱の数字よりも大切なのは
機嫌と食欲です!
熱が何℃かということは、
病気の重さを示す指標として
わかりやすいものではありますが、
もっと大切なのは、機嫌と食欲です!
熱があっても、
抱っこしてあやすと笑っていたり、
ミルクの飲みもよければ、
あまり心配はいりません
また、食欲は落ちても、
水分が摂れていて、
笑って遊んでいるようなら
安心して大丈夫です
ただし、機嫌や食欲が問題なくても
生後3ヶ月未満のお子さんの場合や、
2~3日熱が続くような場合は
受診するようにしてください
小さな子どもたちは、
症状を詳しく説明することはできませんが、
とても正直なので、体調の変化は
機嫌、食欲、表情にすぐ出ます。
つまり、熱があっても
機嫌や食欲が、普段とさほど変わらない
ようであれば、子どもたちは
あまり困っていないのです。
体温計の数字は、一つの目安として
見る必要はありますが、
毎日一番近くで見ているママたちが
普段の様子と変わりがないと感じられるなら、
慌てる必要のないことが多いです。
それでも、ご心配であれば
もちろん早めに受診されて大丈夫です
そのうちに、だんだんと
ちょうどいい受診のタイミングを
つかめてくると思います
ただ、「早めに受診」するのが、
救急外来なのか、かかりつけ医なのかの
判断はできるといいかと思いますので、
月齢別の対応も参考になさってみてください
次回は、熱が出たときのホームケア
についてお伝えしたいと思います