こんにちは!
現役小児科クリニック看護師のyuiです\(◡̈)/
寒くなってきましたね…
お風邪の増える季節になってきました。
風邪で受診すると、もらうお薬の種類が多くて、
混乱される方もいらっしゃるかもしれませんね
そこで、今回から
“小児科でよく処方されるお薬”について
お伝えしていこうと思います
初回の今回は、
『形状別のお薬の飲ませ方・使い方』
について、考えていきたいと思います。
シロップ
基本は、1回分をスポイトで吸い上げ、
頬の内側に沿わせて流し込みます。
おっぱい・ミルクのころ
哺乳びんの乳首を吸わせて、
軽量したシロップを流し入れます。
スプーンに慣れたら
スプーンを口の奥の方に流し込むように、
数回に分けて飲ませます。
コップに慣れたら
小さなコップで、少しずつ飲ませます。
粉薬
基本は、溶かして飲ませます。
溶かすものは、お水やお茶だけでなく、
ジュースやアイスクリームなど、
子どもたちの好きなものでも大丈夫です
ただし、溶け残りがあると嫌がるので、
しっかり溶かしてあげましょう。
おっぱい・ミルクのころ
粉薬に数滴の水をたらし、
ペースト状に練って
頬の内側や上あごに塗りつけます。
離乳食に慣れたら
食べ物に混ぜてあげても大丈夫です。
その際も、しっかり混ぜてわからないように
してあげることがコツです。
また、ゼリー状オブラートを
使ってみてもよいかもしれません
貼り薬
貼り薬は、皮膚から成分を吸収させます。
貼る部位の皮膚は、清潔にしておきます。
お風呂上りに貼ることをオススメしていますが、
汗をかくと剥がれやすくなりますので、
汗が引いて落ち着いてから貼るようにしましょう。
とくに、小児科で処方されやすい
『ホクナリンテープ』は
背中や胸、上腕部など、上半身に貼ります。
続けて貼る場合は、貼る部位を少しずらします。
できれば子どもたちの手の届かない、
背中に貼ることをオススメしています。
しかし、嫌がったり、寝ている間などに
取れてしまった場合は、
テープを貼ったあと12時間経過している場合は
成分の80%が吸収されているとされるので、
新しく貼りなおす必要はありません
よく剥がれてしまう場合は、
貼り薬の上からテープで補強するなど、
工夫をしてみるのもいいかもしれません。
塗り薬
お肌を清潔にしてから塗るのが基本です。
お薬を塗る、パパやママの手もよく洗って
塗ってあげましょう。
首など、シワになっている部分は、
皮膚を伸ばして塗るようにします。
坐薬
坐薬は、肛門から成分を吸収させます。
吐いてしまい、口からお薬を飲めないときや、
眠っている間にも使えます。
ワセリンやベビーオイルなどを付けると、
すべりがよくなり、入れやすくなります。
点耳薬
耳の中に、直接お薬をたらします。
冷たいまま使うと、
めまいを起こすことがあるため、
しばらく手で握り、人肌に温めてから使います。
できれば、綿棒などで耳の汚れを取っておきます。
お薬をさす耳を上にして横向きに寝かせ、
耳たぶを軽く引っ張り、
耳の壁に沿うように、数滴たらします。
耳たぶを回すように軽く引っ張って、
お薬をなじませます。
点眼薬
嫌がる子が多いので、手早くさしましょう。
寝ているときにさすのも、オススメです。
ママの脚で頭を挟んで軽く固定し、
指でまぶたを開いて、手早くさします。
雑菌が入るため、容器の先端が
眼球やまぶたに当たらないよう注意してください。
浣腸薬
赤ちゃんの場合、管の3~4cmを差し込みます。
仰向けに寝かせて、脚をしっかり押さえ、
肛門に管の3~4cmまで差し込み、
薬液をゆっくり入れます。
薬液は、事前に少し温めておきましょう。
全部入れたら管を抜き、薬液が出てこないよう
少し肛門を押さえておきます。
お薬の形状だけでも、たくさんありましたね。
お薬の使い方の説明を聞くだけで
精一杯になってしまうかもしれませんが、
大切なのは、病気の説明です!
どうして、このお薬を処方されたのか
という、病気の説明を理解することで、
お薬の理解も深まるかもしれません
わからないことがあれば、お気軽に
かかりつけ医にもご相談くださいね