熱が出たとき「室温は?」「お風呂は?」「食事は?」おうちでのケア方法

こんにちは!

現役小児科クリニック看護師のyuiです\(◡̈)/icon-heart

 

今回は、前回に引き続き

発熱時のホームケアについて

お伝えしたいと思います!

 

 

お子さんにお熱が出たりすると、

「看病しなきゃ」「何とかしてあげなきゃ」

と思いがちかもしれませんが、

実は、必ず何かしなければならないという

ことは、特にないのですicon-lightbulb-o

 

いつもの育児の中で気にしてあげていることを

そのまま継続してあげれば十分です icon-smile-o

 

大切なのは、特別に何かをしてあげる

ことよりも、お子さんをよく観察して

受診のタイミングを考えてあげることです。

 

また、お子さんが病気のときは、

ママたちも生活のリズムがいつもと違うので

風邪がうつってしまったり、

体調を崩されることも多いです。

 

手を抜けるところは力を抜いて、

周りに助けを求めたり、

頑張りすぎないようにしてくださいねicon-thumbs-o-up

 

ちなみに、熱は午後から上がりやすいので、

熱の経過は、ある程度予想がつくものです。

 

だいたい、かかりつけのクリニックや病院が

閉まるころから夜中にかけて

上がってくることが多いので、

急いで救急外来に駆け込んだ経験のある方も

いらっしゃるかもしれませんが、

 

機嫌がよく、水分が摂れていれば

慌てなくても翌日の受診で大丈夫なので、

数字ではなく、お子さんの様子を観てあげてくださいicon-thumbs-o-up

anone baby

icon-star発熱のホームケア

*水分

高熱が出ると、身体の水分が

奪われやすい状態になっていますので、

水分が摂りにくいときは、

少量ずつ、小分けにしてあげてください。

いつも通り、母乳やミルクが飲めていれば

気にしなくて大丈夫です。

ただし、おしっこの回数や量は

少し気にして観てあげてください。

 

*食事

食欲があれば、いつも通りで大丈夫です。

食欲がない場合は、無理に与えなくても、

水分が摂れて、おしっこが出ていれば問題ありません。

 

*衣服・環境

室温や湿度は、本人が快適に休める程度に

設定してあげれば大丈夫です。

クーラーの効いた部屋はいけないのでは…と

心配されることもありますが、

どこの病院でもクーラーは効いていますし、

特に猛暑のときにはクーラーがないと危険です。

暖房の場合も同じですが、

寒い時期は乾燥していますので、

加湿はしっかりしてあげましょう。

衣服や寝具は、悪寒があって寒がっているときは

暖かくしてあげますが、汗ばんできたら

少し涼しくしてあげましょう。

汗でぬれた下着は、替えてあげてください。

冬で寒いだろうからと厚着にさせすぎると、

余計に体温が上がってしまうことがあります。

 

*冷やす(クーリング)

熱が出ると、よく市販のジェル状シートを

おでこに貼ったりされていますが、

それ自体に熱を下げる効果はありません。

また、剥がれやすいので、

おでこからずれた拍子に口元にいくと

窒息してしまう可能性もあるので、

あまりオススメしていません。

わきの下やあしの付け根など、

いわゆる太い血管のある場所を

冷やしてあげると効果的ですが、

本人が冷やすと気持ちよさそうなら

冷やしてあげるくらいの気持ちで大丈夫です。

 

*お風呂

高熱でぐったりしている子を起こしてまで

お風呂に入れる必要はありませんが、

熱があるからというだけで、何日も

お風呂に入れないというのは賛成できません。

汗もかいていますし、

お子さんが入りたそうであれば

入れてあげて大丈夫です。

ただし、長風呂は控えてくださいね。

 

最後に、意外と見逃されやすい

熱の原因について考えます。

 

お子さんが、耳を触ったり

気にしている様子が見られたら、

もしかしたら『中耳炎』かもしれませんicon-warning

 

高熱が長引いていたり、

耳を気にする様子が見られたら、

ぜひかかりつけ医にご相談ください。

 

また、耳だれがあって

はじめて耳の異常に気づくことも

あるかもしれません。

 

耳だれは、ちょっとビックリ

してしまうかもしれませんが、

本人が痛くて苦しんでいる様子がなければ、

夜間に慌てて受診しなくても大丈夫ですicon-thumbs-o-up

 

 

急に高熱が出るとビックリしてしまいますし、

保育園に預けるときなどは、

体温計の数字で判断されてしまうので

数字を気にして見てしまいがちですが、

一番大切なのは、お子さんの様子を観察することです。

 

とくに、機嫌はいいか、食欲はあるか、

一度落ち着いて観察してから、

受診された際は、その様子を教えてくださいね icon-smile-o